ブログ
胃もたれ・胃痛☆
忘年会・クリスマス・正月・新年会などで暴飲暴食が増えてくる時期です。皆さん大丈夫ですか??
『胃もたれ』『胃痛』『胸やけ』が出てくる時期です。
不規則な生活や食べ過ぎ・飲み過ぎ、タバコの吸い過ぎ、過剰なストレス、風邪薬の副作用などによって、「胃酸」と「粘液」のバランスが崩れたり、蠕動運動がうまく行われないと、さまざまなトラブルが起こります。
イベントが多い時期、胃を休め、消化に悪い食べ物を避けてください。
消化に悪い食べ物
・動物性の肉や魚、また植物油などの過度の摂取
・唐辛子やわさびなどのスパイス
・カフェインを多く含むコーヒー、紅茶、煎茶など
・塩分や甘みの強い食べ物
・アルコール
・イカ、タコ、貝類、食物繊維の多いゴボウやキノコ類、タケノコ、こんにゃくなど
胃もたれを通り越してこんな症状でてないですか??
食事の後、ほどなくして(30分~1時間程度)起こる食後の胃痛の場合には、胃潰瘍の可能性が高いと言えます。
食前や夜間などの空腹時や、また食後であっても食事の後2、3時間経過して胃の中が空っぽになった時に胃が痛みだす場合には、十二指腸潰瘍の可能性も考えます。
こんな症状で不安になったらお医者さんに行ってみてください。
こんな症状が出る前に予防も必要です。東洋医学は、予防や改善に効果的です。
●内関(ないかん):
手のひら側の手首の横しわの中央から、ひじに向かって指3本分上にあがったところにあるツボです。胃もたれや食欲不振、軟便など、消化器系の疾患に効きます。
●足三里(あしさんり):
ひざのお皿の下にある外側のくぼみから指4本分下、すねの骨の外側の縁にあるツボで、胃もたれや食欲不振、胃痛、嘔吐などの消化器系疾患の改善のほかに、血行を促進する効果もあります。
●陽陵泉(ようりょうせん):
膝の下のやや外側にある丸く出っ張った骨の下から少し前よりにあるくぼみです。胃もたれや胃痛などに効きます。
●胃兪(いゆ):
背中にあるツボでウエストの1番細いところから、指2本分上の高さ、背骨から指2本分外側にあります。へその高さで腰に手を置いたときに、自然に親指が届くところにあるツボなので、そのまま親指で押します。胃の疾患や坐骨神経痛などに効きます。
●中脘(ちゅうかん):
腹部の中心線上にあるツボでへそとみぞおちの中間にあります。食後に中脘を指圧するときは、ツボに中指の腹が当たるように3本の指を当て、軽く押しながら、ツボの周りをマッサージするようにさすると良いようです。
このようなツボがあります。
1度、試してみてください。
自分ではできない。わからない。方はお問い合わせください。
『運動不足・不良姿勢・ダイエット・不眠・猫背・O脚・肩こり・腰痛・膝痛・高血圧など』ことならお任せください。
京都市左京区下鴨西本町27-4コーポ下鴨ミカサ1F
トータル健康スペース DBHS(ドビヘス)
検索
カレンダー
< |
> |
|||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |